メーカー
更新日:2018年3月31日
HEMSの主なメーカーをご紹介しているページです。有名どころを中心にHEMSのメーカーをまとめてみました。
パナソニックやNECやシャープなどと言った日本を代表する大手家電メーカーを始め、ミサワホームや積水ハウスやトヨタホームなどといったハウスメーカーや、その他数多くのメーカーもHEMS市場に参入しています。
パナソニック
パナソニックでは「スマートHEMS」と「ECOマネシステム」というサービスを提供しています。前者は見える化だけではなく電化製品や蓄電池などとの連携が可能なタイプのサービスで、後者は新築を対象とした見える化だけを行うサービスです。
スマートHEMS
ECOマネシステム
NEC
NECでは「クラウド型HEMS」というサービスを提供しています。NECの専用サーバーにデータを保存するため、パソコンやスマートフォンなどを使ってインターネットを通じていつでも情報を確認することができます。
シャープ
シャープでは「電力見える化システム」というサービスを提供しています。タップと中継器と専用タブレット端末から構成されていて、簡単に設置できます。シャープの太陽光発電システムを利用している場合は連携させることも可能です。
デンソー
デンソーでは「HEMSモニター」というサービスを提供しています。モニターを通じて様々な情報を得られ、過去10年分の使用状況も蓄積できます。また、デンソーエコキュートを導入している住宅なら浴室リモコンと通話することもできます。
東芝ライテック
東芝ライテックでは「ホームITシステム FEMINITY」というサービスを提供しています。前述のNECと同じように、データを外部サーバーに置いておくタイプです。他のメーカーと比べても公式サイトがあまり作り込まれていない点が少し残念です。
因幡電機産業
因幡電機産業では「エムグラファー」というサービスを提供しています。他の大手メーカーと比べても、公式サイトでのHEMSの解説がわかりやすく、サイトをチェックするだけでも勉強になります。モニターの表示画面のシミュレーション機能も設けられていて、実際に使ったときのイメージがしやすいです。
日新システムズ
日新システムズでは「カスタムHeMS」というサービスを提供しています。電気使用量の表示や過去との比較などといった基本機能はもちろん、太陽光発電や風力発電や蓄電池などといった設備との連携も可能です。その名の通り、各住宅に合わせてカスタマイズできる自由度の高さが特徴の一つとなっています。
NTT東日本
NTT東日本では「フレッツ・ミルエネ」というサービスを提供しています。インターネット通信サービスのフレッツ光に加入していることが条件となりますが、かなりの低価格で利用することができるため、人気が高くなっています。
まとめ
以上、主なHEMSメーカーをまとめてご紹介させて頂きました。
冒頭でハウスメーカーに触れている通り、当初はこちらのページでハウスメーカー各社の紹介もしておりましたが、「スマートハウスの主なメーカー」というページを新たに追加致しましたので、そちらのページにて各社のサービスをご紹介するという形に変更しました。